協議会からのお知らせ
小標準大
2016年06月23日
平成28年度のふくおか地域づくりフォーラムの開催日及び会場が決まりましたのでお知らせします。
今年度は例年より早い、11月27日(日)に行橋商工会議所にて、開催します。
参加費無料でどなたでも参加していただけます。お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
※テーマ等詳細が決まりましたら、再度、ホームページ等でお知らせしする他、会員様にはご案内をお送りします。

開催日時 平成28年11月27日(日)13:00~17:00(予定) 
     ※受付 12:30~
場所   行橋商工会議所 3階 大研修室 (行橋市中央1丁目9-50)


≪ふくおか地域づくりフォーラムとは≫
各地域の特色ある地域資源に着目し、それらを活かす魅力あるまちづくりの実践例の紹介等を通じて、地域づくり活動の活発化や課題解決への一助とし、参加者間相互の交流及び情報交換の推進を図ることを目的に平成20年度から県内5ブロックを巡回して開催しているもので、今年度で第9回目の開催となります。
フォーラムではふくおか地域づくり活動賞の表彰式や基調講演、パネルディスカッションを行い、フォーラム終了後は、情報交換会を開催します。

添付資料
PDFフォーラム開催チラシ 359.68 KB
2016年05月10日
福岡県社会活動推進課 NPO・ボランティアセンターから
「熊本地震復興に向けたボランティア事前セミナー」開催の御案内です。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
熊本地震復興に向けたボランティア事前セミナーを開催します
~ 九州経済連合会、九州経済調査協会と連携 ~
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
 平成28年熊本地震の被災地では、今後、生活支援、生活再建に向けて、
企業や県民によるボランティア活動が益々重要となります。
 このため、県では九州経済連合会、九州経済調査協会と連携し、被災地
でのボランティアに行く前に知っておいてほしいことなどについて、
セミナーを開催します。
 被災地でのボランティアを考えている方は、是非、セミナーに参加し、
十分に準備のうえ、現地に向かわれるようお願いします。

■日時:4月27日(水)19:00~20:30(終了しました)
    5月11日(水)19:00~20:30
■会場:福岡県吉塚合同庁舎6階 603AB会議室  
    ※県庁ではありません。
    (福岡市博多区吉塚本町13-50)
    (JR吉塚駅から徒歩3分) 
    ※駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。
■内容:①被災地での支援活動報告
     報告者:NPO法人ANGEL WINGS 理事長
         一般社団法人 九州防災パートナーズ 代表理事  
         藤澤健児(ふじさわ けんじ) 氏
    ②ボランティアに行く前に知っておいてほしいこと
     講師:認定特定非営利活動法人
日本ボランティアコーディネーター協会理事・運営委員
        九州大学大学院統合新領域学府客員准教授  
        加留部貴行(かるべ たかゆき) 氏                  
    ③質疑応答
■対象:熊本地震被災地でのボランティア参加を考えている方や
    企業の社会貢献活動担当者等   
    ※個人、団体を問わず、どなたでも参加できます。
■参加料:無料 ※事前申込み不要。定員を先着200名とさせていただきます。
■問い合わせ先:福岡県NPO・ボランティアセンター
TEL:092-631-4411
FAX:092-631-4413

◆詳しい情報はこちら↓
http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/198

2016年05月06日
熊本県の「助け隊・熊本」から熊本地震からの復興への協力について、お知らせします。

私たちは熊本県内で地域づくりを行っている団体の集まりです。
皆様ご存じの通り、4/14から、強い地震が続いております。亡くなった方、怪我をされた方も数多く、避難所暮らしで疲れている方も10万人近くいらっしゃいます。地域づくりの仲間も、被災した人は多数あります。
そこで、皆様にお願いがあります。被災した仲間を助けるために、お金を少しいただけませんか? いろいろなモノや事に形を変えることができるお金。皆様からいただいたお金は、震災で困っている地域づくり団体、困っている人々を助けている地域づくり団体へ私たちがお届けします。また、物資の場合は必要なものと場所が限られますので、ご連絡をいただければ対応を考えます。
何かと出費の多いこととは思いますが、皆様どうかご協力いただければ幸いです。よろしくご検討をお願いいたします。

<連絡・お問い合わせ先>
助け隊・熊本
会長 沢畑 亨
(火の国未来づくりネットワーク 会長)
TEL:0966-69-0485
メール:airinkan@giga.ocn.ne.jp

〒867-0281 
水俣市久木野1071
http://airinkan.org 


2016年03月25日
地域づくり団体全国協議会からお知らせです。

平成28年度地域づくり団体活動支援事業を実施します。

当協議会の登録団体(ただし、前年度において「地域づくり団体活動支援事業」の助成を受けた団体及び全国協議会に登録後1か月未満の団体を除く。)は自主的・主体的な地域づくりのために講師等を招聘して開催する研修会等の事業を実施する場合、講師の謝金・旅費それぞれ10万円を限度とし、合計15万円まで助成を受けることができます。
申請は平成28年12月31日までですが、助成金の累計額が予算額に達し次第、受付を終了します。
助成を希望される方は早めの申請をお願いします。

助成対象事業:平成28年4月1日~平成29年2月28日(原則2カ月前までに申請、未登録の団体は3カ月前に登録後に申請)
申込先:地域づくりネットワーク福岡県協議会
(受付は県協議会が行いますので、まずは、地域づくりネットワーク福岡県協議会に御相談下さい)
平成28年度地域づくり団体活動支援事業実施要綱
       ↓
https://www.jcrd.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=137&Itemid=594
2016年03月15日
筑豊ゼミ運営委員会からお知らせです。

第29期 筑豊ゼミ生募集

 筑豊ゼミは、混沌の地域状況にあった29年前、地域と大学が力を合わせ、ふるさと筑豊再建の道を探ろうと産声を上げました。
 石炭産業が遺産となり、新たな混沌の時代を迎えた21世紀の今、筑豊ゼミは、NPO法人住学協同機構筑豊地域づくりセンターの一員として、新たな活動を始めています。
 筑豊は、近代日本の「産業革命の時代」を牽引しただけでなく、稲作文化の渡来した古代日本の「農業革命の時代」を牽引した遠賀川流域でもあるのです。
 第29期「筑豊ゼミ」では、「古代のロマンに酔う研究会」が古代の王を訪ね、「市民遺産研究会」が遠賀川流域の自然や文化を探求し、「飯塚(中心市街地)このままで委員会」と「若者研究会」が地域の今の課題に取り組み、「情報発信/データデザイン研究会」では学生が中心となって、「情報革命の時代」に筑豊が確かな地歩を築くことを願っています。
あなたも筑豊の明日を夢見るために、筑豊ゼミに参加しませんか。
                      第29期筑豊ゼミ運営委員長 菊川 清

第29期「筑豊ゼミ」募集要項
1.場  所  近畿大学産業理工学部(飯塚市柏の森11-6)
但し、 「若者(不登校・ひきこもり・非行)研究会」は、「市民交流プラザ」(アイタウン2F)
      「飯塚(中心市街地)このままで委員会」は、「街なか交流・健康ひろば」(東町・玉置跡)
2.期  間  平成28年4月~平成29年3月まで、原則として、毎月第3水曜日
但し、「若者(不登校・ひきこもり・非行)研究会」と「飯塚(中心市街地)このままで委員会」は、開講式の日を除き、その都度連絡致します。
3.時  間  午後7時~9時
4.会  費  地域づくりセンター
正会員5,000円(年間)
会費の内4,000円は所属する「研究会」の活動費としてキャッシュバックされます。
学生会員500円(卒業まで)
5.開講式:4月20日(水)19時~ 会費は当日ご持参ください。
6.募集期間 平成27年3月16日(月)~4月20日(開講式当日受付可)
7.会員(ゼミ生)を募集する「研究会」の紹介は下記をクリックください。
http://chikuzemi.com/wp-content/uploads/2016/03/bd187e5cefe6efe5556f2d67fc031c82.pdf
8.新たな「研究会」の募集
「研究会」の「名称」と「趣旨」(400字程度)を付けて、複数名でお申込み下さい。
事前に、運営委員長(菊川)にご相談下さい。

9.申し込み先
筑豊ゼミ運営委員会事務局:主税 洋三(ちから ひろみ) (事務局長)
携帯: 090-8624-2886  e-mail: sec@chikuzemi.com
10. お問い合わせ
菊川 清(運営委員長):携帯: 090-9485-5985  e-mail: chair@chikuzemi.com
主税洋三 (事務局長):携帯: 090-8624-2886  e-mail: sec@chikuzemi.com