協議会からのお知らせ
小標準大
2019年03月25日
 地域づくり団体全国協議会からのお知らせです。地域づくり団体全国協議会では、地域づくり団体の活動資金調達を支援するため、クラウドファンディング活用に伴う費用の一部助成や成功事例のポイントに関する情報発信を行っておりますが、この度、Readyforのキュレーターを講師としてお招きし、参加者から応募されたアイデアを実現可能なプランにブラッシュアップする実践的なセミナー「クラウドファンディングブラッシュアップセミナー」を開催することとなりました。みなさまのご参加をお待ちしております。

詳細は下記URLのとおりとなります。
ttps://www.jcrd.jp/seminar/cat4935/

 どうぞよろしくお願いいたします。


お問い合わせ先
地域づくり団体全国協議会事務局   
 (一般財団法人地域活性化センター 地域づくり団体支援室内)
 〒103-0027
 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階
 TEL:03-5202-6135 FAX:03-5202-0755
 MAIL:chi-dantai@jcrd.jp

添付資料
PDFチラシ 312.9 KB
参加申込書 21.61 KB
参加申込書(記入例) 29.38 KB
2019年03月20日
総務省からのお知らせです。
総務省では、「地域活性化」のために必要な、地域づくり活動を自らの手で企画し実践できる人材、すなわち「地域づくり人」を育成するため、下記のとおり、全国市町村国際文化研修所(JIAM)にて「全国地域づくり人財塾」を開催しています。
市区町村職員並びに地域づくりに取り組むNPO関係者等の皆さま、ぜひご参加ください。

1 日 時 平成31年5月8日(水)~10日(金)
     ※3日間全日程をご受講いただける方対象。

2 場 所 全国市町村国際文化研修所 滋賀県大津市唐崎2 丁目13 番地1号

3 内 容 下記URLからチラシをご確認ください。

4 申し込みについて
4月12日(金)までに、全国市町村国際文化研修所(JIAM)ホームページをご確認の上、お申し込みください。
URL https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19435

5 問い合わせ先
全国市町村国際文化研修所教務部
担当:福井、河上
〒520-0106 滋賀県大津市唐崎2丁目13番地1号
TEL:077-578-5932 Fax:077-578-5906
HP: http://www.jiam.jp

2019年03月07日
 地域づくりネットワーク全国協議会からのお知らせです。
 平成31年度「地域づくり団体活動支援事業」、「地域づくり団体クラウドファンディング活用支援事業」を実施します。
 申請の受付は平成31年3月1日からです。申請額が予算額に達した時点で受付が終了となりますので、申請される場合は早めの申請をお願いします。なお、地域づくりネットワーク福岡県協議会では、事前相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

 【受付期間】平成31年3月1日~助成金決定額が予算額に達するまで
 【受付窓口】地域づくりネットワーク福岡県協議会
       TEL :092-643-3182
       FAX :092-643-3164
       e-mail:koiki@pref.fukuoka.lg.jp

※本事業の対象は(一財)地域活性化センターの賛助会員(年会費3,000円)に加入している地域づくり団体に限られます。この際、未加入の団体におかれましては賛助会員への加入をお願いいたします。

  詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.jcrd.jp/hiroba/  (地域づくり団体全国協議会HP)

2019年03月07日
 NPO・ボランティアセンターより、「ふくおか地域貢献活動サポート事業」募集のお知らせです。
 ふくおか地域貢献活動サポート事業は、民間からの寄附を活用して、NPO等が行政、地域コミュニティ、企業などの多様な主体と協働して、地域課題の解決に取り組む社会貢献活動に対して支援(助成)するものです。
 多くの皆さまからのご応募をお待ちしております。
 
 詳しくは、募集チラシをご覧ください。

※県内4地域でH31サポート事業についての説明会を開催します。詳細は別添説明会チラシをご参照ください。

2019年03月06日
地域づくりネットワーク福岡県協議会筑豊ブロック会議からの報告です。
2月20日(水)に福岡県立大学にて「筑豊ブロック会議」を開催しました。
これまでに「ふくおか地域づくり活動賞」を受賞されたことのある「NPO法人直方川づくりの会」、「弥栄神楽座」、「虎尾桜を心配する世話人会」の3団体にパネリストをお願いし、団体の活動内容や課題などについて事例発表をしていただきました。
参加者の皆さんは、発表の中から、多くの方の参加を引き出し、長く活動を続けるために工夫している点などについて学び、日頃の取組みに活かせる気づきを得ているようでした。
事例発表終了後は、グループごとに、日頃の活動内容の紹介や事例発表を通して印象に残ったことなどについて自由に意見交換を行い、交流を深めました。

添付資料
PDF実施概要 348 KB